配車ルートを計画する際、訪問順の並び替え計算ができることはご存知ですか?自社の配送に向いている訪問順の算出方法を選ぶことで、効率アップに繋がります。
【訪問順の種類】
大きく3つから選ぶことができます
<①最適順(出発/到着時刻指定)>
ビジネスナビタイム側で最適な訪問順に並び替えます。
出発 または到着日時を元に最適な訪問順にルートを並び替えます。
ドライバーの方の始業とともに配送を始める、または●時までに帰って来られるように計画する、などの場合に向いています。
<②最適順(推奨出発時刻算出)>
ビジネスナビタイム側で最適な訪問順に並び替えます。
案件に指定した到着希望日時を元に最適な訪問順にルートを並び替え、何時に出発すればいいかがわかります。

「何時に荷物を持ってきてほしい」と、訪問希望時間が決まっている場合に向いています。
・どの場所に何時に到着したいか
・ドライバーの業務時間
を設定すると、業務時間内で何時に出発すれば最適な訪問順で行けるかを並び替えます。
1.案件の到着希望日時、時間帯を入力する
時間指定がある案件の到着希望日時、時間帯を入力します。
案件カードにカーソルをあてると出てくるノートアイコンから入力可能です。
(※一つ以上の案件の到着希望日時、時間帯を設定する必要があります)
2.業務時間を設定
便の稼働可能な時間を設定します。
これらの2つの設定をしたら、「最適順(推奨出発時間算出)」を選んでルート検索してください。
<③訪問先を変えない>
割り当て画面で並べた訪問順のままルートを作成します。
送迎サービスなど、訪問順番が既に決まっている会社様、業種様に向いています。
「配車計画」で作業者に訪問先を割り当てた後の下記の画面で、案件カードが訪問順に並ぶように調整をしてください。
案件カードにカーソルをあて、右クリックを押したまま移動させたい場所まで引っ張ると順番の変更が可能です。
【設定する画面】
「配車計画」で作業者に訪問先を割り当てた後、「ルート検索時刻指定」より訪問順の並べ替え計算をすることができます。
訪問順の設定を変えることで、御社にとってより効率のいいルートが見つかるかもしれません。
ぜひお試しください。
マニュアルでも詳細な利用情報をご案内しています。こちらからご確認ください。
ビジネスナビタイム動態管理ソリューションでは、日々の安全な運行をサポートするため、様々な機能をご用意しております。
パッケージ内容や、機能などについてご質問などがあれば、ビジネスナビタイム事務局までお気軽にお問い合わせください
※本記事の情報は2024/10月現在のものとなります